個人事業主&小さな法人向け【オンラインアシスタント・オンライン秘書】おすすめ5選

個人事業主&小さな法人向け【オンラインアシスタント・オンライン秘書】おすすめ5選

起業して間もない個人事業主や小さな法人は、事務的な仕事をプロの事務スタッフに任せることで、本業に集中できる環境を作れます。

その場合におすすめなのが、辞めてしまう心配のないオンライン・アシスタント、つまりオンラインの秘書や経理のサービスです。

  • オンラインアシスタントとは?
  • どのようなサービスを依頼できるのか?
  • オンラインアシスタントのメリットと留意点は?
  • 小さな起業におすすめのオンライン秘書&経理サービスは?

ここでは、スモール起業(個人事業主、ひとり社長、小さな法人)を対象に、このような疑問に対する情報をお届けします。「コア業務に集中したい」「人を雇う悩みから解放されたい」と考えている方は、参考にしてくださいね。

当記事は、2021年4月時点の情報を参考にしています。(初投稿は、2019年6月です。)

 

オンラインアシスタントとは?

ここでご紹介する「オンラインアシスタント」は、主として個人事業主から社員50名程度までの中小企業を対象に、バックオフィス系の事務作業をオンラインで提供するサービスです。

従来からある事務の外注(アウトソース)との大きな違いは、基本的にすべてオンラインで業務指示や報告のやりとりをする点です。

オンラインで事務処理は急拡大中!

事務処理をオンラインで提供する」形態は、日本では比較的新しいサービスですが、欧米ではすでに広く普及しています。遠隔から事務サポートするスタッフの職種は、英語では”Remote Assistant“(リモートアシスタント) または “Virtual Assistant“(バーチャルアシスタント)と呼ばれています。

日本においても、例えば大手のコンサルティング会社で、秘書的な事務アシスタントは在宅でリモートから秘書サービスを提供する形態を取り入れるなど、人手不足の状況が続くなか、オンラインによる事務サービスが広まっています。

小さな起業には、オンラインアシスタントを利用するメリットがたくさんあります。以下に、その代表的なメリットを整理しました。

オンラインアシスタントのメリット
  1. コア業務に集中できる体制づくり:ノンコア業務をオンラインアシスタントに任せることで、生産性を高めることができます。
  2. 人件費を削減できる:採用コスト・人件費・設備費などを節約できます。一般的に長期契約ほどお得に利用できます。
  3. 基本的に全国どこでも利用可能:オンラインによるリモートサービスだから、日本全国どこからでも利用できます。
  4. フレキシブルに利用できる:ビジネスの状況に応じて利用を増減できます。
  5. 退職のリスクがない:オンラインアシスタントはチームで対応するので、退職や業務が滞る心配がありません。
  6. 残業を減らせる:オンラインアシスタントの利用で社員の残業時間を減らして、勤務環境の改善へつなげることができます。

このように、起業したての小さな組織にとっては、オンラインアシスタントを利用することで、コア業務へ集中して本業のスピードアップにつながっていきます。


オンラインアシスタントでは、一般的に電話代行のサービスはありません。

しかし、個人事業主やひとり社長などのスモールビジネスでは、「電話対応が本業への集中を阻害している」「電話に出られないことが機会ロスにつながっている」という場合もあります。

そのような場合には、電話代行サービスの利用がおすすめの解決策です。

一般的には、多くの電話代行サービスは平日の9時~18時が対応時間ですが、個人対象のビジネスでは、平日夜や土日にも電話代行をお願いしたい状況がありますね。

BusinessCallのように、土日を含めて365日、最大で9時~21時まで対応可能という電話代行サービスもありますから、電話が「忙しさ」や「ストレス」の一因である場合には、電話代行サービスの利用が状況を改善する突破口につながるかもしれません。

 

 

オンラインアシスタントに頼める仕事の種類

オンラインアシスタントの会社が提供している代表的な仕事の種類は、以下のようなものです。

オンラインアシスタントで頼める仕事の例
  • 秘書業務:スケジュール調整や出張・会食の手配、メール返信代行など、一般的なさまざまな秘書業務。
  • 営業アシスタント:営業資料作成、パワーポイントによる提案書作成、顧客リストの管理など、従来の営業事務業務を。
  • 経理業務:請求書の作成、振込み・支払いの代行、記帳代行など、さまざまな経理業務。
  • 人事業務:勤怠管理、面接の調整、一次面接代行、採用受付オペレーションなど、さまざまな人事業務。
  • ウェブサイト運用:ライティングチェック、SNSの運用代行、レポート作成、外注へのディレクションなどウェブサイトに関する業務。

この他にも、サービス提供会社によって、ネットでの情報収集、ネット広告のバナー作成、翻訳業務など、対応業務は幅広くあります。

一般的な利用にあたっての留意点としては、以下の点が挙げられます。

オンラインアシスタント利用の留意点
  • 非定型業務には対応していない場合もある:依頼できる仕事の多くは、定型的なタイプの仕事です。定型的で社内の人間でなくても対応できるノンコアの仕事を依頼することになります。
  • 依頼対応時間に制限がある:ほとんどのサービスで、平日の朝から夕方までが対応時間になっています。(オプションで土日や夜間のサービスを提供する会社もあります。)
  • 依頼したい仕事を明確にしておく:オンラインアシスタントを効果的に利用するには、依頼したい仕事をわかりやすく説明できるよう明確にしておくことがポイントです。
  • サービスの特徴をよく理解する:業務や料金プランなど、提供会社によって細かいところにいろいろな違いがあります。しっかり理解して、状況にあうサービスを選びましょう。

 

小さな起業向けの「オンラインアシスタント」

ここ数年でオンラインアシスタントの提供会社は急激に増えましたが、サービス内容の特徴・料金・契約プランは大きく異なります。

このコーナーでは、「個人事業主やひとり会社でも利用しやすい」「優秀なオンライン秘書が安定して在籍」という点にフォーカスして、スモール起業でも利用しやすいオンライン秘書サービスをタイプ別にご紹介いたします。

上手に利用すると、とてもリーズナブルな価格で頼りがいのある事務サービスを依頼することができます。

タスカル:ひとり社長におすすめのオンラインアシスタント

オンラインアシスタント【タスカル】 は、月10時間というミニマムな仕事量から依頼をできるので、スモール起業にも使いやすいオンラインアシスタントです。

ひとり社長の経営者が、事務作業を減らしてコア業務に集中できるように、事務業務だけでなく、さまざまな庶務業務にも対応可能な点が心強いサービスです。

 

タスカルの特徴
  • 最短即日からサポート可能:必要な仕組みづくりやマニュアル作成にも対応してもらえます。
  • 10時間単位だからフレキシブル:10時間単位/月で契約可能なので、スモール起業にも使いやすい料金体系です。スポット稼働にも対応しています。
  • コーディングやWEB周りの庶務にも対応:さまざまなバックオフィス業務を依頼できるので、コアな業務に集中できる体制を作れます。
  • 幅広いコミュニケーションツールに対応:基本的に無料のオンラインツールを利用してコミュニケーションをとります。

月に10時間という単位から依頼できるので、個人事業主やひとり社長に利用しやすい価格帯です。

またWEB周りの業務のサポート例がたくさんあるので、WEB周り業務の外注化や効率化を推進したいと考える経営者にもおすすめです。

タスカルの基本情報

【サービス名】タスカル
【サービス提供会社】株式会社Colors 
【特徴】10時間単位/月で契約可能&スポット稼働にも対応。スモール起業におすすめ。
【トライアル】要確認
【問い合わせ】公式サイトのお問い合わせフォームから可能。無料資料のダウンロードも可能。

 

i-STAFF(アイスタッフ):返金保証付きの安心サービス

【アイスタッフ】は、事務作業をチームで対応してくれるオンラインアシスタントサービスです。レスポンスが早く確実な仕事ぶりが評価されており、他社からの乗り換えでも利用も多くなっています。

 

i-STAFFの特徴
  • 幅広い対応業務:秘書業務に加えて、経理・人事・ウェブ運用サポートなど幅広い業務に対応しています。
  • オフラインにも対応:オンラインだけでなく、必要に応じて社内スタッフによるオフライン業務にも対応しています。
  • 安心のセキュリティ体制:個人情報や社内機密情報が含まれる業務は社内スタッフによる対応、お客様情報を取り扱う端末はすべて最新セキュリティソフト導入など、徹底した情報管理体制があります。
  • 返金保証付き:万が一満足できない場合には、返金保証制度があります。

i-STAFFでは、担当コンサルタントによって定期的にサービス運用の相談対応や改善提案がされています。このような点から、多くのクライアントが他社から乗り換えという高い満足度へつながっていると考えられます。

月額30時間以上の対応や土日・深夜時間帯の対応などもカストマイズプランで対応してもらえるという、柔軟なサービス体制が小規模企業にとっては心強い存在です。

i-STFF(アイスタッフ)の基本情報

【サービス名】i-STAFF(アイスタッフ)
【サービス提供会社】ファイブスターネット株式会社
【特徴】さまざまな業務にチームで対応。オンラインに加えてオフラインにも対応。返金保証あり。
【トライアル】無料のお試しプラン(2週間、3時間)あり。
【問い合わせ】公式サイトのお問い合わせフォームから可能。

 

キャスタービズ:業界ナンバー1のオンラインアシスタント

CASTER BIZは、累計で1,000社を超える企業に導入されており、業界ナンバー1の実績のあるオンラインアシスタントサービスです。個人事業主から大手企業まで、さまざまな規模のビジネスによって利用されています。

 

CASTER BIZの特徴
  • 全国から集まった優秀な社員:CASTER BIZのアシスタントは、すべて自社で採用した女性社員です。
  • いろいろな業務を依頼できる:一般的な秘書業務においても、リサーチ業務・文字おこし・翻訳・バイリンガル業務などに対応しています。経理・人事・ウェブサイト運用なども充実したサービス内容です。
  • さまざまな規模のビジネスに対応:導入事例からわかるとおり、個人事業主、社内部署、中小企業、さらには大企業までの導入実績があります。
  • 翌月に繰越しが可能:使いきれなかった時間は、1時間あたり500円の手数料で次月にのみ繰越しができます。
  • オフラインにも対応:一部はオフラインのサービスにも対応しています(要問い合わせ)。

CASTER BIZは、これまでの導入事例が充実しており、それから実際の利用イメージを想定することがしやすくなっています。実績のあるサービスを安心して利用したいという方におすすめのサービスです。

CASTER BIZの基本情報

【サービス名】CASTER BIZ
【サービス提供会社】株式会社キャスター
【特徴】業界最大手。個人事業主から大企業までさまざまな規模に豊富な導入実績。一部オフライン対応も可能。
【トライアル】要確認
【問い合わせ】公式サイトのお問い合わせフォームから可能。

 

フジ子さん:業界の半額程度のプランが魅力!

オンラインアシスタント【フジ子さん】 は、できるだけリーズナブルな価格で利用したいという方におすすめのオンラインアシスタントです。1ヵ月のみの利用も可能なので、小規模企業や個人事業主にも利用しやすい人気のサービスです。

フジ子さんの特徴
  • リーズナブルな料金:業界平均の半額程度の価格水準。小さな起業には嬉しい価格設定です。
  • 1ヵ月のみの利用も可能:業務量でプラン変更や翌月解約も可能なので、状況に応じた利用ができます。
  • 幅広い依頼業務:経理・秘書・総務・人事・翻訳・ウェブサイト運用など、幅広い業務を依頼することができます。業務事例集 が参考になります。
  • チームで対応だから安心:一定期間ごとに数人のチームで仕事に対応するから、スタッフの休みなどを心配することなく依頼できます。
起業&開業時に心強いサービス!

起業時には、請求書や見積書、業務委託や秘密保持契約書など、さまざまな書類や契約書が必要になってきます。フジ子さんでは、その際に役立つ書類の雛形をセットにした起業時お役立ち書類雛形パッケージ をプレゼントしていますので、開業の立ち上げ時に便利に利用できます。
お問い合わせフォーム から請求することができるようになっています。

フジ子さんは、価格が圧倒的にリーズナブルで1ヵ月のみの利用もできることから、「業務量に応じて人件費を変動費化」できる点が大きなメリットです。まずは無料トライアルでオンラインアシスタントの実力をチェックすることができる点も安心です。

フジ子さんの基本情報

【サービス名】フジ子さん
【サービス提供会社】フジア株式会社
【特徴】幅広いサービス内容。業界水準より安いリーズナブルな価格設定。
【トライアル】契約期間1週間、実働2時間の無料利用が可能。
【問い合わせ】公式サイトのお問い合わせフォームから可能。

 

i-Staff Accounting:経理業務に特化したサービス

i-Staff Accounting (アイスタッフ アカウンティング)は、スモール起業で、「経理業務を外注化したい」「週に数日程度で依頼したい」という状況におすすめのサービスです。

 

どんなビジネスも経理業務を避けて通ることができませんから、本業に集中して生産性アップに効き目のあるサービスです。1ヵ月更新というところも利用しやすいですね。

i-Staff Accountingの基本情報

【サービス名】i-Staff Accounting(アイスタッフ アカウンティング)
【サービス提供会社】ファイブスターネット株式会社
【特徴】簿記2級以上の経理スタッフ。チームで幅広い経理業務に対応。
【トライアル】要確認
【問い合わせ】公式サイトのお問い合わせフォームから可能。

まとめ:本業に集中するためにオンライン秘書を賢く利用しよう

上記で見たように、オンラインアシスタントは、小さな起業にとっては必須のビジネスインフラになりつつあります。

似たように見えるオンラインアシスタントのサービスでも、提供会社によって特長や強みが異なっていますから、ビジネスの状況や成長過程に合うサービスを選ぶようにしたいですね。

当記事が、これからオンラインアシスタントを利用しようという起業家の参考になれば幸いです!

おすすめオンラインアシスタント

 

 
error: