スモール起業の最初のステップとして情報を集めるときには、信頼できるリソースを利用したいですね。
公的機関による創業スクールには、無料や安価で利用できるものも多くあります。当ウェブマガジンの編集長マリー@smallbiz_projも利用して、とても役立ちました。
ここでは、起業に役立つ代表的な公的サイト&サービスを、全国編と東京編に分けてご紹介いたします。
起業に向けての情報集めをしようとしている方の参考になればうれしいです。
当記事は、2021年4月に加筆&再編集しました。(初投稿は、2019年1月です。)
起業に役立つ公的な情報サイト&サービス【全国編】
まずは、全国を対象にサービスを提供しているサイトを3つご紹介します。
まずはこの3つを参考にすれば、起業・創業・開業に関する基本情報を得ることができるでしょう。
1. J-Net21の「起業・創業に役立つ情報」
J-NET21(中小企業ビジネス支援サイト)は、独立行政法人中小企業基盤整備機構による中小企業・小規模事業者・創業予定者向けの情報ポータルサイトです。
下記は、サイト内にある起業予定者向けの情報の一部です。
- 起業マニュアル:実際の開業までにしておくべきことが、ステップごとに説明されています。
- 業種別開業ガイド:300以上の業種・職種から選べる開業準備手引き書です。
- 市場調査データ:職種別の消費者利用動向がわかるデータ一覧です。
- 各種書式ダウンロード:起業準備、事業計画作成、必要申請書類までの、雛形のフォーマットと記入例です。
- 起業の先人に学ぶ:実際に起業した方々のストーリーです。
「起業のアイディアの具体化はこれから」という方に向けての情報が充実しています。幅広い視点から起業のアイディアを練っていきたいという方におすすめのサイトです。
2. 日本政策金融公庫の創業支援ページ
日本政策金融公庫は、一般の金融機関が行う金融を補完することを旨としつつ、その1つの機能として中小企業向けの業務を行っています。
こちらの創業支援ページでは、さまざまな創業支援を提供しています。
下記の創業前支援・創業時支援の具体的情報は、本来は融資を希望する方向けの情報ですが、一般の起業家においても、とても参考になる情報です。
- 創業の手引き&創業ポイント集:新たに事業を始める人向けの手引き集。業種別のポイント。
- 創業計画書の作り方:創業計画書のフォームと作り方の説明があります。
- 創業時に利用できる融資制度:創業時に利用できる主な融資制度の情報です。
- 各地の創業情報:創業に関するイベント情報、創業に関する地域情報です。
- セミナー情報:創業・経営・補助金などに関する全国各地のセミナー情報です。
起業のアイディアを具体化して、数字を入れて創業プランを作成していく段階の情報が充実しています。
日本政策金融公庫では、女性の起業に関するサポートが充実しているので、女性で起業を考えている方にも利用しやすいでしょう。

3. ミラサポplusの創業・起業ページ
ミラサポplusは、中小企業庁による中小企業向け補助金・総合支援サイトです。
こちらの創業・起業に関するページでは、起業に役立つ情報やノウハウが掲載されています。その多くは、上記のJ-Net21の関連ページへのリンクですが、ミラサポplusならではの情報もあります。
- フリーランスツール集:フリーランスが利用できる施策を集めたハンドブック。
- 地域の相談窓口:、市区町村と民間の創業支援事業者(地域金融機関、NPO法人、商工会議所・商工会など)が連携して運営する地域のワンストップ相談窓口の情報。
- 創業・起業に役立つデータ一覧:全国の中小企業・小規模事業者の動向がまとめられている中小企業白書から、創業・起業に役立つ参考情報。
起業後に補助金・助成金の申請を考えている方は、ミラサポplusの会員登録をしておくとよいでしょう。
起業にあたって専門的な視点が必要になる場合には、専門家に相談をするようにしましょう。
単発でお願いしたい場合には、さまざまな士業専門家から選べるココナラ が便利です。料金や実績を確認しながら選べるので安心です。
尚、どの士業の方に相談&依頼するかについては、以下を参考にしてくださいね。
- 定款の作成:行政書士(あるいは司法書士)
- 会社の設立登記:司法書士
- 税金に関すること:税理士
- 社会保険に関すること:社会保険労務士
- 補助金・助成金に関すること:中小企業診断士等
起業に役立つ公的な情報サイト&サービス【東京編】
次に、東京都の起業・創業関係の公的な情報サイト&サービスをご紹介します。
1. 東京都創業NET
東京都創業NETは、東京都産業労働局による東京都の創業支援に関する総合ポータルサイトです。東京での起業に関する情報を網羅的に得ることができるので、東京での起業を考える際には、ぜひ利用しましょう。
- 創業・起業に関する一般相談:創業についての相談ができる都内支援施設が紹介されています。
- セミナー・イベント:東京都で起業を考える方向けのイベント・セミナー・交流会の情報が掲載されています。
- 資金調達:東京都で起業する際に利用できる各種の融資制度の情報が掲載されています。
- ビジネスプランコンテスト:東京都で実施される創業プランに関するコンテスト情報が掲載されています。
- 創業・成長支援プログラム:東京都で利用できるさまざまな創業支援のプログラムや事業が紹介されています。
そのほか、都内の各自治体(区市町村)の創業支援情報なども参考になるでしょう。自治体によって、創業セミナーの開催、創業アドバイザーの派遣、賃料の補助、低利融資のあっせんや利子の一部補助など、地域での創業をサポートするメニューを提供しています。
2. TOKYO創業ステーション
上記の東京創業NETでも紹介されているTOKYO創業ステーションは、公益財団法人東京都中小企業振興公社によって運営されている、起業をサポートするための拠点施設です。
「起業について動き出したい」という方へ向けて、具体的なサービスを提供しています。
特に、東京都と東京都中小企業振興公社による創業助成金に申請しようと考えている方には、参考になる情報が満載です。
- TOKYO起業塾:東京都中小企業振興公社が運営する創業支援プログラムです。
- プランコンサルティング:担任制により、ビジネスプラン作成の支援を提供しています。
- ワンポイントセミナー:創業の過程における重要な1テーマを対象とした短時間セミナーです。
- 創業助成金:東京都及び公益財団法人東京都中小企業振興公社による創業助成金に関する情報が掲載されています。
TOKYO起業塾は、入門コースと実践コースがあります。実践コースには、通常のコースに加えて、ものづくりコースやベンチャーコースも設けられています。いずれも専門家による講義を格安(2,000円~10,000円)で受けることができるものです。

3. 東京信用保証協会の創業アシスト情報
東京信用保証協会は、「信用保証協会法」に基づく公的機関です。事業資金の融資に際して、保証人になって借入れを容易にしてくれるサービスを提供しています。東京信用保証協会の創業アシスト情報では、これから創業する人や創業して間もない人に対しての、さまざまな支援を提供しています。
東京都での創業にあたって、金融機関からの融資を受けようと考えている場合には、創業アシスト情報や創業スクールを利用して、創業計画を練り上げるのが近道になるかもしれません。
まとめ:コスパのよい充実した公的サービスを賢く利用しよう
起業・創業に関する公的機関によるサイト&サービスは、近年になって一層に充実してきています。
専門家によるサポートが受けられるので、起業の最初のステップとして、安心して利用できるものが多くなっています。自分の状況に合うサービスを選んで賢く使っていきましょう。
当記事が、これから起業へ向けた具体的な一歩を踏み出そうとしている方の参考になれば幸いです!
独立する方向で準備を始めたら、以下の記事も参考にしてくださいね。